カーボンニュートラル達成に向けた省エネルギー対策には、継続的な対策実行と効果検証の繰り返しが重要です。DX・GX推進企業にはクラウド型のエネルギー管理システム導入を支援します。また、省エネ法の定期報告書や中長期計画書の作成、自治体条例対応などお客様毎にフォローアップします。
EMS(エネルギー・マネジメント・システム)は、エネルギー管理・分析における必須ツールとして、広く普及しています。日本カーボンマネジメントでは事業所の設備状況に合わせてEMS設計や導入後のサポートを行っております。CO2排出量を管理するクラウドの導入も支援いたします。
EMS設置後は、専門家がデータを分析し削減余地や省エネ効果を報告する定期レポートを配信します。継続的なサポートで、お客様の脱炭素化を支援いたします。
CO2排出量をクラウド化することで、目標に対する現状の進捗を担当者から経営者まで知ることができます。炭素会計の管理ツールとして導入する企業が増えています。
最新の情報はクラウドで管理されます。ID・パスワードを付与された人はいつでも、どこでもアクセス可能です。入力作業の外部委託もラクに安心して行えます。
検針(請求書)データやEMS計測データを専門家が分析します。さらなる省エネ対策の立案から、エネルギー調達先の変更まで多様な提案が可能です。
プライム市場上場企業へのCDP質問状の送付や自主回答企業が増加しております。また、併せてTCFD基準等の非財務情報の開示が求められるようになりました。
日本カーボンマネジメントでは、CDP質問状の回答書作成支援やサプライヤーエンゲージメント支援として中小企業版SBT(SME)認定取得等の支援が可能です。
エネルギーの使用の合理化等に関する法律(通称、省エネ法)では、特定事業者、特定連鎖化事業者並びに認定統括事業者に認定された事業者に対し、エネルギー使用量の報告や省エネ対策の実施状況の報告しなければいけません。年平均1%以上のエネルギー削減と、達成に向けた計画の提出を義務付けています。
また、都道府県や政令指定都市では条例に基づき、エネルギー使用量やCO2排出量の報告を義務付けています。
日本カーボンマネジメントでは、お客様の報告書作成やその内容精査の代行支援をすることで、お客様の時間や手間を軽減致します。
下図はある製品の原料となる薬品を複数種類製造している化学工場の原単位分母の変更前後のグラフです。
燃料転換や省エネ設備への更新、管理標準を徹底しても、エネルギー消費原単位が改善しませんでした。
換算生産量方式を用いて、原単位分母を変更することで、Bクラス→Sクラスへ改善しました。
日本カーボンマネジメントでは、原単位分母の変更に関する経産局への相談や手続きまで様々なサポートを致しました。
Bクラス(停滞事業者) 相関係数 0.0071
Sクラス(優良事業者) 相関係数 0.9674